アプト式時代の面影


 箱根とならび、古くから交通の難所としていわれてきた碓氷峠。明治26年の横川−軽井沢間の開通はみぞうの峠越えとして、日本の鉄道の夜明けを象徴する歴史的なできごとでした。
 1000分の66.7(66.7パーミル)という急勾配に26カ所のトンネルと18カ所の橋、そしてアプト式の鉄道。
 「アプト式」とは明治18年にドイツで誕生した山岳鉄道用の昇降装置で、レースの間にもう1本のラックレールを敷き、列車本体と歯車をかませて急坂を登り下りするものです。
東京と新潟を結ぶ唯一の動脈として活躍した碓氷峠アプト式鉄道も、蒸気機関車・電気機関車の時代を経て、昭和38年にその役割を終えました。



プラットホーム脇に、アプト式模型が展示されていました。



駅舎の反対側の敷地内に、歯車の記念碑がありました。ちょっと遠くから撮影したので、わかりにくくてすみません。

その2では、近づいて撮影できました。)



路線の側、横川駅構内敷地の片隅に、アプト式時代の車両が保存されていました。そこへは近づけないので間近では見られませんが、屋根付きの特別な場所のようです。


構内の反対側から見たところ。



車窓からはるか向こうに、めがね橋が見えました。美しいレンガ造りの橋は、鉄道の歴史を感じさせます。


軽井沢駅へ  もくじに戻る

アプト式時代の面影その2へ(1999.4.1追加)